ソフトウェアの最近のブログ記事
ずいぶん更新をサボっていますが、今年に入って、すったもんだのドッタンバッタンでわけわから
ん状態でした。
まぁ、そんなドッタンバッタン劇がなくても更新はサボりがちなんですが...。
さてさて、当方のファイルサーバー OS は Linux で samba を使用しています。
データを保存する領域のディスク容量が足りなくなってきたので HDD
を追加するかどうか、ここ数日迷っていました。
先日β版が公開された google chrome 。
β版とは言えないほどの安定性と高速性を備えた、今のところ最速のブラウザだが、いくつかの不具合(?)なのか仕様なのかわからない状況で、現在お 悩み中。(あくまで当方の環境での話)
現在とても多くのWEBブラウザが存在しまして、WEB制作をしている側からするとそれらの
検証に非常に多くの時間を費やします。
最近ではAppleから「Safari」が登場
し、さらにGoogleからはβ版ですが「Google
Chrome」も登場しています。
そんな中、非常に手間暇のかかる検証作業を仕事としてもやっている訳なんですが...。
これまた備忘録ですが...。
お客様のホームページは大概がレンタルサーバーを利用して、各種サービスのコントロールなどはコントロールパネルから行えるパターンが多いのです が、それらコントロールパネルへのアクセスページはポート8443が良く利用されます。
自分用の備忘録なので、読んでいただいてる方には役に立たない情報かもしれないのですが...。
当社のファイルサーバーは samba を使用していて、最近まで samba 2
だったわけです。これを最新版が出たのを期にアップデートしてみたら、なんだか快適!「う~ん、いいねぇ」なんて感心していたのですがが、ログを見るとどうもエラーが大量に...。
仕事柄お客さんのデータをお預かることも多く、しかも映像データの場合にはそれなりのディスク容量も必要になります。当社のファイルサーバー は Linux(CentOS5)で構築してあり、今回このサーバーにUSBの外付けHDDを増設することにしたわけです。
で、在庫としてHDD(250GB)が4台ありましたので、それをHDDケースに入れて活用しようとなりました。
以前、PCのOSをXPからVistaへ試験的に移行したのですが、どうもレンダリング時に気持ち悪い現象が発生してます。左の画像がそれなんですが、レンダリング画像が段々になる状態が発生しているんです。